時々誕生石などで出てきた『COLORDEW』のジュエリーたち。
その石の色にはそれぞれ意味があります。
例えば2月の誕生石のアメジストの『紫』。
紫の色には
『個性的』『品位』『高貴』『風格』
『自分の世界に入れる、自分自身を慰められる、人の役に立ちたいと思える』
という意味があるそうです。
そもそも紫自体がスピリチュアルな色。
青と赤の色の意味の両方を兼ね備えているとも言われています。
色の意味を知ると、ジュエリーを選ぶ際の一つの指標ともなりますね。
時々誕生石などで出てきた『COLORDEW』のジュエリーたち。
その石の色にはそれぞれ意味があります。
例えば2月の誕生石のアメジストの『紫』。
紫の色には
『個性的』『品位』『高貴』『風格』
『自分の世界に入れる、自分自身を慰められる、人の役に立ちたいと思える』
という意味があるそうです。
そもそも紫自体がスピリチュアルな色。
青と赤の色の意味の両方を兼ね備えているとも言われています。
色の意味を知ると、ジュエリーを選ぶ際の一つの指標ともなりますね。
本日水曜日は桜産業の定休日です。
今年は例年になく寒く、まだまだ寒い日はやって来るようですが、暖かい日も偶に挟まれるようになってきていることからも、少しずつ春の兆しを感じます。
特に昨日の松山は春を感じる陽気で気温は気持ちよかったのですが…
自然の春の兆しを感じるようになると、こちらも感じ始める…花粉などなど。
少し暖かい日には何か・・・飛んでいるのでしょうか…。
さくら部長もお鼻ムズムズなのか、なんだかむずがゆそうな表情です。
今年の花粉は前年の2倍、でも前年が例年の半分くらいだったそうなので、要は例年通り、ということだとニュースなどでは話されてます。
少なくはないけれど、特に多いわけではない…
…と言われても、やっぱり憂鬱ですよね。
桜の咲き終わるころに花粉も終わるそうですが、それまでは花粉症の人はちょっと大変…。
春が待ち遠しい反面、花粉だけは1日でも早く終わってほしいと願わざるを得ない、そんな今日この頃です。
先週、プペルの絵本展で街を歩いていた方の中には、街のあちこちにあるボックスにて貼りだされていた紙に気付いた方もいらっしゃるかもしれませんが・・
丁度1か月後、春休みの期間中に、第10回松山のまちゼミがスタートするそうです。
もう10回目になりましたが、松山のまちゼミって何だろう?と気になっている方もいらっしゃるかと思います。
まちゼミはそれぞれの専門店のプロならではのコツや知識、情報を学ぶことができるミニ講座です。
所要時間は殆どが大体1時間ほど、クラフト系などの講座は材料費などの実費はかかることもありますが、基本的には無料の講座で、気軽にいろんなことが学べます。
例えば語学講座だったり。
例えばお茶の講座だったり。
毎回様々な特徴ある講座が開催されていますよ。
前回桜産業でも「初めての真珠講座」が開催されました。
冠婚葬祭で身に着けることも多い宝石、真珠の歴史や様々な形や種類、お手入れ方法など全般的なことを学ぶことができる講座でした。
今回はどんな講座をするのか・・は発表までお楽しみ!ですが、桜産業でも開催予定です。
春休みにみんなでちょっとした専門知識を学んでみませんか?
本日水曜日は桜産業の定休日です。
世間は冬季オリンピックで盛り上がり、バレンタインデーのチョコレートの香りが街に漂う今日この頃、桜産業には春の便りが既に届いています。
少し前から店頭に飾っていた、甘い香りとともにほんのり漂うのは…
啓翁桜。
時間が経つごとに少しずつ白く、そして緑色に変化していきますが、まだほんのりピンクがかっていてとてもかわいいです。
桜を見ると春の訪れを感じますね。
松山デザインウィークはじまっています!
昨日は雨でしたが、老若男女とわず沢山のお客様が桜産業前にも飾られているプペルの光る絵本の写真を撮ってらっしゃいました。
さくら部長もプペルを堪能中です。
雨だからかいつもより少し薄暗い商店街の中、光る絵本がほんのりとあちこちで輝いています。
ロープウェイ街のプペルも雨の薄暗い中だからか、晴れた光の中で見るよりもより輝いて見えます。
大街道の三越前には特設ステージができて音楽祭が開催されていました。
丁度ひめキュンフルーツ缶とAKB48 Team8がライブ中の頃に歩いていると、大街道や銀天街に備え付けられているモニターにその様子が放送され、三越前の特設ステージは沢山の人とアイドルたちの全力のライブで大盛り上がりでした。
初めてみましたが圧倒的なパワーとパフォーマンスに驚きでした。すごいですね。
音楽イベントは昨日で終わってしまったようですが、プペルの光る絵本展は12日(月・祝)まで開催されます。
オリンピックも気になりますが、寒くなった体を温めに、ふらっと外に出て街をのんびり歩いてみてはいかがでしょうか。