[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その3
前回のお話でダイヤモンドなどの宝石の重さを表す単位として『カラット』が利用されている経緯を書きましたが、『カラット』という言葉は石の重さを表すだけではありません。
金の品位(含有量)、即ち純度を表す単位としても『カラット』という単位が使われています。

その昔、イギリスの金細工師が金の合金を作る際、今までの説明でも何度も出てきた小さな角状の豆、「イナゴマメ」を使い、重量の『24個』を基準として作っていました。
ここで疑問となるのが24という数字。
何故24なんて中途半端な数字…と現代の私たちは考えると思いますが、金は貴金属として昔から愛されていた、その昔の単位は24分率が基準だったためです。
ということで24という数字をもとに、18金を作る場合には18個のイナゴマメの重量に相当する純金と、6個も重さに相当するほかの金属(銀、銅など)の重量を測りそれを溶かして合金を作っていたそうです。
そして、この作業が行われていたことに由来し、のちに金の品位(金含有量)を表す言葉として使われるようになったそうです。
つまり純金の事を24金(24カラット)と表現するのも同様、イナゴマメ24個分の純金=金以外の含有物がないということですね!
◆併せて読みたい◆
[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その1
[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その2
古風な置時計が告げる日本の時
桜産業の店内には、古風な置時計があります。
十二支や、日本の時を表す表現などが全て一つの文字盤にまとまった時計。

服部時計店・創業100周年記念・置時計・十二支時計・記念の置時計です。
サイズは幅約15cm 、高さ約20cm 奥行約8cm。
これが作られたのは1981年。
それはSEIKO100周年の記念の年でした!
改めて見つめてみると、日本の時を感じることのできるこの時計に引き込まれるようです。
と、同時に1日の時間をこれだけたくさんの言葉で表す日本語の表現の豊かさにも感動します。
小説などを読んでいると出てくる時間の表記も、これを知るとよりその世界の時間を想像しやすくなりますね。
《3月の誕生石その2》コーラル(珊瑚)つづき
水深約100m、光も届かない深い海の底で密かに長い年月をかけて形作られる珊瑚。
3月の誕生石でもある珊瑚は約5000年も前から装飾品は勿論、薬品などとしても使用されてきました。
植物の一種と思われがちですが、実は珊瑚は動物です。
《3月の誕生石その2》コーラル(珊瑚)の続きで今日は様々な珊瑚のご紹介。
一口で『珊瑚』といってもざっくりと色で分けても大きく3つの色味に分かれます。
《白珊瑚》
西洋ではローマ時代から珊瑚がお守りとして愛用されていた歴史があり、イタリアでは船乗りの航海安全のお守りとされていました。
鉱物にはない優しい色合いをもち、身につける人の表情を穏やかに見せるやわらかなトーンの白い色味です。

《ピンク珊瑚》
「エンジェルスキン」と呼ばれるのは、最も珊瑚らしいコーラルピンクのグラデーション。
「天使の肌」の名にふさわしい優しい色合いで、白に近い淡いピンクから、オレンジに近い鮮やかな桃色まで、無数のカラーバリエーションがあり、それぞれが1点ものと言ってもいいほどの微妙な色合いです。
白や赤など多様な色味のサンゴがありますが、特にベビーピンクの珊瑚は日本人の肌へのなじみが良いです。

《赤珊瑚》
中でも血赤珊瑚は文字通り血のように赤い色をしています。
アメリカではオックスブラッド(雄牛の血)と呼ばれ、ギリシア神話ではメドゥーサの血の雫と言われていました。
その血の色のため、イタリアでは安産のお守りとして愛用されていたようです。


日本はサンゴ礁の分布を見ると世界的には北限近くにあたりますが、その品質は世界中で認められており、高知県土佐沖で良質な血赤珊瑚が採れるため、ヨーロッパでは赤珊瑚のことを「トサ」とも呼ぶそうですよ。
一口で「珊瑚」といってもこれだけたくさんの色味があり、更によく見ると一つ一つ少しずつ色あいが違っていますね。
【その他の誕生石はこちら!】
《1月の誕生石》ガーネット(柘榴石)
《2月の誕生石》アメジスト
《2月の誕生石その2》ピンクアメジスト
《3月の誕生石》アクアマリン
《3月の誕生石その2》コーラル(珊瑚)
《4月の誕生石》ダイヤモンド
《5月の誕生石》エメラルド
《5月の誕生石その2》グリーンクォーツ
《6月の誕生石》パール
《7月の誕生石》ルビー
《8月の誕生石》ペリドット
《8月の誕生石その2》オニキス
《9月の誕生石》サファイア
《10月の誕生石》オパール
《10月の誕生石その2》トルマリン
《11月の誕生石》ブルートパーズ
《11月の誕生石その2》シトリン
《11月の誕生石その3》トパーズ
《12月の誕生石》スモーキークォーツ
《12月の誕生石その2》タンザナイト
《12月の誕生石その3》ラピスラズリ
《12月の誕生石その4》ターコイズ(トルコ石)
春の訪れとうたた寝と
本日水曜日は桜産業の定休日です。
ここのところとても暖かい気候だったり、大雨がザーッと降ったと思ったら、サッと冷えてまた冬に逆戻りしたりと、お天気が安定しない松山です。
それでも冬の寒さは大分ぬけてきたようで…

さくら部長は朝から大あくび。

ウトウトとうたた寝が心地よい季節になってきたようです・・。
ってさくら部長、もう昼ですよ!
Xc新商品入荷しました
シチズンXcの人気モデルからアラビア数字モデルが発売されました。

今までのモデルはローマ数字だったのですが、アラビア数字になって見やすさがUPしました。
全体的に丸みがあるやわらかいデザインなので、アラビア数字にすることで、より女性らしいデザインになってます。
海外でもご使用いただけますので旅行や出張のお供にもピッタリです。
« 前ページへ
次ページへ »
- 月別アーカイブ