《1月の誕生石》ガーネット
昨年2月から始めた誕生石シリーズもいよいよ最後の月。
1月の誕生石はガーネットです。

ガーネットはラテン語の「種子」という単語からきており、日本ではざくろとにているということで、柘榴石とも言われています。またガーネットも古くから『神聖なる石』として、真実や愛、忠誠の象徴として世界各地で扱われてきたといわれています。
石言葉も真実や友愛などですね。
そして、ガーネットといえば赤い色ですが、中には黄色やオレンジ、緑色の石もあります。

誕生石を自分のお守りとして。
もしくはガーネットの持つ意味を強くするために。
デザインやTPOだけでなく石言葉でアクセサリを選ぶのもまた、一つの選び方としていいですね。
ちなみにこのデザインのガーネットのネックレス。
同じデザインの色違いで2月の誕生石でもあるアメジストを使ったものもございます。

2月生まれの家族や姉妹、友人とあわせもつというのも素敵ですね。
さて、1年間お届けしてきた誕生石ですが、いくつか残ってきているものもございますので、そちらも少しずつ解説していきます。
【その他の誕生石はこちら!】
《12月の誕生石その4》ターコイズ(トルコ石)
《12月の誕生石その3》ラピスラズリ
《12月の誕生石その2》タンザナイト
《12月の誕生石》スモーキークォーツ
《11月の誕生石その3》トパーズ
《11月の誕生石その2》シトリン
《11月の誕生石》ブルートパーズ
《10月の誕生石その2》トルマリン
《10月の誕生石》オパール
《9月の誕生石》サファイア
《8月の誕生石その2》オニキス
《8月の誕生石》ペリドット
《7月の誕生石》ルビー
《6月の誕生石》パール
《5月の誕生石》エメラルド
《4月の誕生石》ダイヤモンド
《3月の誕生石》アクアマリン
《2月の誕生石》アメジスト
[豆知識]しまったままのジュエリー活用法! その3(RE:TANAKA、そして…)
『しまったままのジュエリー活用法』
・修理
・メンテナンス
・リフォーム
…といくつか方法をあげてきましたが、思い出を胸に今閉まっているジュエリーとお別れして、新しいジュエリーの購入代金にする、ご自身やご家族のために使う、という選択肢もあります。
桜産業では田中貴金属のRE:TANAKA登録店として、安心・信頼の買取システム『RE:TANAKA』をご提供しています。
ジュエリーのみならず、医療機器や携帯の半導体など、生活の中でも使用されることの増えた金やプラチナ等のレアメタル。
お客様の大切なジュエリー類をお買取りさせていただき、様々な貴金属製品に新たに生まれ変わらせ、未来の社会へ繋いでいくリサイクルのシステムです。

このシステムを利用して、しまったままのジュエリーを社会に還元していく、というのもまた一つの方法ですね。
最後に、どれもちょっと気が進まないようでしたら…
ジュエリーへの大切な想い等、メッセージカードに書き添えて、そのまま次の世代に受け継いでいくのも一つの方法です。
今日は成人の日。
松山の成人式は昨日だったようで、昨日は商店街の中を艶やかな着物を着た新成人たちが楽しそうに過ごされてらっしゃいました。
成人の日の記念に大切な娘さん、お孫さんに譲る…というのもまた、ひとつの方法としていかがでしょうか。
3回に分けてご紹介した「しまったままのジュエリー活用法」
スタッフがご相談を承りますので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
[豆知識]しまったままのジュエリー活用法! その2(修理・メンテナンス)
「年々使用していたら留め金がなんだか緩くなった気がしてつけるのが怖くて…」
「リングの石が気付いたらなくなっていて…」
「なんだかくすんでしまってこれをつけるのはちょっと気が引けてしまって…」
「大切にしていたのに、どこかで引っかけたのか切れちゃった!」
『しまったままのジュエリー』にはいろんな理由がありますが、このように壊れたり、以前のような輝きを感じなくなったりしたものをお持ちでしたら、『修理』『メンテナンス』という手段はいかがでしょうか。
例えばご相談が多いものは、結婚指輪など記念の指輪のサイズ直し。
形状にもよりますが、合わなくなった指輪のサイズを直すことで、以前のようにまた普段つけられるようになります。
輝きが褪せてきているように感じてしまっているジュエリーの場合。
以前も少しご紹介したこちらの頑固な皮脂汚れのネックレス。

↓このネックレスの場合は超音波洗浄機にかけたことにより・・・

頑固な皮脂汚れが取れて、見違えるほど美しく輝くようになりました。
このように超音波洗浄機で洗ったり、また『新品仕上げ』という表面の傷などを取り除くような作業を経たりすることで輝きを取り戻せるものもあります。
パールのネックレスの場合は、使用していると年数とともに糸が少したるんでくる場合がございます。こちらも糸を通し直すことで以前のような美しいカーブを描くネックレスとして生まれかわります。
石を無くしたリングなどは石をお選びいただいて新しい石をつけ直すこともできますし、古い留め金で使い辛さを感じられているようでしたら、別の留め金に交換するということも可能です。
このように仕立て直したり、別の石を入れたり、磨き上げたりと修理やメンテナンスをすることで、大切なジュエリーを長く使用することができるのです。
もうこれは使えないかな…でも捨てられないし…
…と、タンスの奥にしまったままになっているジュエリーはございませんか?
是非一度当店へお持ちください。ご相談を承ります。
◆併せて読みたい!◆
[豆知識]しまったままのジュエリー活用法! その1(リフォーム)
[豆知識]しまったままのジュエリー活用法! その1
「お正月の帰省時に譲り受けたけど…ちょーーーっとデザインが…」
「使わずにしまったままのジュエリー、どうしたらいいの…?」
「バブリーな時代にはよかったけど…今これはちょっと使うには派手だしなぁ…」
「仕事上、リングはつけられないし、でもジュエリーは身に着けたいし…困った!」
ご家庭に眠っていたり、譲り受けたり等でお持ちの古いジュエリーをどうすればいいか、そんなご相談を受けることがここ最近、桜産業でも増えています。
古いジュエリーの活用法はいくつかございます。
まずは新たに生かす方法。リフォーム(プチリフォーム・フルリフォーム)はいかがでしょうか?
例えば…『リング⇔ネックレス』等アイテムを変える場合。

このように爪の高いダイヤのリング。
日常生活でつける機会が少ないうえ、デザインが古く、爪が高すぎてあたりが気になって仕方ない…
そんな時はこちら!

アイテム変更+宝石を足してヴァージョンアップ!
ダイヤの石の部分を取り外し小さなダイヤを足してペンダントにしてみると、普段使い出来ていつも身に着けやすくなりますし、華やかなオリジナルのデザインにすることができます。
もし普段からリングをされるような方でしたら、石だけを生かしてリングのデザインを変えてみる、という方法もありますよ。
また金⇔銀色にするという地金の色を変えるという方法もございます。
当店でもお客様のお持ちになったアイテムとご希望に沿った活用法をご提案させていただけます。
どうぞご相談くださいね。
また、しまったままのジュエリーの活用法は他にもいくつか方法がございます。
少しずつご紹介いたしますのでお楽しみに!
時計が好きな方へのおすすめ、ウォッチワインダー
時計が好きになるほど、機械の動きが分かる機械式の時計が欲しくなってきたりすると思います。
でも、沢山あっても一度につける時計は1つだけ‥‥TPOで使い分けているお洒落な方なら特に、あまりつけない機械式時計があったりしませんか?
また、お正月三が日も終わり、久しぶりに仕事用の時計を取り出してみたものの…あれ?!止まってる?!なんてこと…ありませんでしたか?
機械式の時計が止まってしまわないために。
時計好きの方々におすすめなのがこちらのウォッチワインダーです。

機械にセットしてコンセントにつなげば、中の機械が回転して時計のゼンマイを巻き上げてくれる優れものです!
しかも本体上部のカバーを外せば1つのコンセントで最大9コまで組み合わせて動かすことが出来るので、時計の数に合わせて増えてもコンセントを占領せずに使うことが出来ます。

時計が好きになってくると、時計の数がだんだんと増えてきますよね。
その分普段つけない時計も増えてきます。
でも時計は止まった状態のまま放置すると、機械式も油が固まるなどで故障の原因になったりします。
大切な時計を好きな時にいつでも活用してほしい!
そんな時計好きのあなたの為にウォッチワインダーおすすめですよ。
« 前ページへ
次ページへ »
- 月別アーカイブ