金 アーカイブ | 7ページ目 (17ページ中) | 桜産業株式会社 金 アーカイブ | 7ページ目 (17ページ中) | 桜産業株式会社

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その3

前回のお話でダイヤモンドなどの宝石の重さを表す単位として『カラット』が利用されている経緯を書きましたが、『カラット』という言葉は石の重さを表すだけではありません。

金の品位(含有量)、即ち純度を表す単位としても『カラット』という単位が使われています。

その昔、イギリスの金細工師が金の合金を作る際、今までの説明でも何度も出てきた小さな角状の豆、「イナゴマメ」を使い、重量の『24個』を基準として作っていました。

ここで疑問となるのが24という数字。
何故24なんて中途半端な数字…と現代の私たちは考えると思いますが、金は貴金属として昔から愛されていた、その昔の単位は24分率が基準だったためです。

 

ということで24という数字をもとに、18金を作る場合には18個のイナゴマメの重量に相当する純金と、6個も重さに相当するほかの金属(銀、銅など)の重量を測りそれを溶かして合金を作っていたそうです。

そして、この作業が行われていたことに由来し、のちに金の品位(金含有量)を表す言葉として使われるようになったそうです。

つまり純金の事を24金(24カラット)と表現するのも同様、イナゴマメ24個分の純金=金以外の含有物がないということですね!

 

◆併せて読みたい◆

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その1

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その2

 

2018年03月10日 | , , ,


16年前に見つかった小判と金貨のお話

世間では偶に、徳川埋蔵金など埋蔵金の話題が持ち上がりますが…

丁度16年前の今日。

富山県のとある工事現場で江戸時代末期の小判と明治時代初期の金貨が見つかるという事件がありました。

見つかったのは江戸後期の小判と、明治初期の金貨。
併せて1000枚以上。相当な数です。

この時に見つかった江戸後期の小判の方は状態が悪く数も多かったためにそれほど価値はなかったそうですが、明治初期の金貨は元々発行数自体が少なかったそうで、骨董品としてはかなり希少価値が高く、時価3000万円とも言われたそうです。

まさか小判が出てくるなんて、工事現場の人は勿論、誰も思ってなかったでしょうし、見つけたときは興奮しただろうなと想いを馳せると、なんだか夢のような話ですね。

 

因みにそれらの小判や金貨がその後どうなったかというと…

見つかった場所は以前民家のあったところではありましたが、既に国の管轄だったこともあり、発見当時の所有者は分からず、そのままであれば国庫に入ったはずだったそうですが…その後、元土地の所有者だった方が現れ、先祖の土地で蔵のあった場所だということが証明されたため、元の所有者の元へ渡されたそうです。

 

おとぎ話のようですが、現実にそんなことがあったのかと思うと面白いですね!

2018年03月05日 | ,


[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その2

ダイヤモンドなど宝石の重さを表す単位として使われるカラット。

この語源は大昔に「イナゴマメ」を使って重さを測っているから…ということを前回お伝えしましたが、では実際の重さはどのくらいでしょうか。

イナゴマメの1粒の重量は大体0.2g程度。

これが元となり1カラット=0.2gとして1907年のメートル法により定められて、現在に至っています。

 

ではそれ以前はどうだったかというと、1877年に英国で定められた単位、1カラット=0.205gが英国カラットとして用いられていたそうです。

イナゴマメ、大活躍だったんですね!

 

なお、カラットの表記は日本語でカタカナでは全く同じ、単語としてもKarat、Caratの両方がありますが、宝石の場合はCarat(ct)で石の重さを示します。

 

 

 

◆併せて読みたい◆

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その1

2018年03月04日 | , ,


明日の東京マラソンのメダルは・・・

明日開催の東京マラソンの表彰メダルは、純金製だということをご存知でしょうか?

 

ここ数週間大盛り上がりの平昌オリンピック。
今回は日本選手が最多のメダルを獲得していますが、オリンピックの金メダルは実は純金製ではありません。

国際オリンピック委員会により「純度92.5%以上の銀メダルに6g以上の金メッキをしたものを金メダルにする」と決められているそうです。
確かに、あれをすべて本物の金で競技の数だけ作成したら…莫大な費用が掛かることになりますね。

 

このようにオリンピックをはじめ多くの競技大会のメダルは、このように金メッキを張ることで作成されているものが多いです。

しかし!

明日の東京マラソンのメダルは世界的にも珍しい、純金製!

田中貴金属のサポートにより、第1回目大会からずっと金・銀・銅メダル全て、純金製(K24)・純銀製・純銅製なのです。
概要を見ると金メダルは約200gの重さだそうですよ。

今月頭に愛媛でも愛媛マラソンが開催されて大盛り上がりでした。

今では世界6大マラソンの1つでもある東京マラソンだからこそ、その規模は遥かに大きく想像できませんが、参加される方々がそれぞれ楽しく走り切れるよう応援しています!

 

2018年02月24日 | , ,


[豆知識]大切なジュエリーのお手入れで注意したいこと その3

ジュエリーのお手入れ『すぐに拭いてしまった方が良いもの』『水でよくすすぐもの』をご紹介してきましたが、最後はそれ以外のもの。

ダイヤモンドやルビー、アクアマリンやジルコン等、また素材もゴールドやプラチナなどの素材は、基本的に次のようなお手入れ法で簡単にご自宅でお手入れできてしまいます。

 

1.ボウルに食器洗い用の中性洗剤を薄めた水を作り、汚れによっては5分くらいつけおきする。

2.歯ブラシで優しく汚れを取り除く

3.よくすすぎ洗いをして水けを取り、しっかりと乾かす。

 

その2でも解説しましたが、必ずボウル等受け皿を用意すること!
これ、本当に大事です。
長年使ってきた指輪など、万が一お手入れ中に石やパーツが外れ、排水溝に落ちてしまったら…大変です。

石やパーツ等細かいものを無くしてしまわないためにも、必ず受け皿をつけてお手入れしてください。

 

なお、超音波洗浄機等が最近はネットなどでも手に入れやすい価格でありますが、宝石がついてるものに使用すると、石によっては割れてしまう場合もありますので、ご使用の際は十分ご注意ください。

 

お手入れなど、心配であればどうぞお気軽にスタッフにお尋ねください。

 

 

■併せて読みたい■

[豆知識]大切なジュエリーのお手入れで注意したいこと その1

[豆知識]大切なジュエリーのお手入れで注意したいこと その2

三連休の最終日は夏汚れのお掃除!お家でできるジュエリー簡単お手入れ法

2018年01月29日 | , ,


« 前ページへ次ページへ »
  • 月別アーカイブ