雑記 アーカイブ | 9ページ目 (44ページ中) | 桜産業株式会社 雑記 アーカイブ | 9ページ目 (44ページ中) | 桜産業株式会社

明日も開催!『はじめての真珠講座』レポ

去る3月19日、松山のまちゼミの講座『はじめての真珠講座』が開催されました!

私たちが普段、冠婚葬祭でつけることが多い真珠のアクセサリーたち。

その真珠がどのように作られるようになってきたのかという歴史から、メンテナンス方法まで約1時間みっちりと学びます。

 

特に興味深かったのは真珠と言っても様々な貝によって、そして貝の中の色味と真珠の色が一致していてそれぞれ微妙に変わってくること。
真珠は全部が真珠ではなく、核の周りに層が織りなされて真珠が出来上がるということ。
その折り重なっていく層によって美しさが変わってくること…

実際に見比べてみるとこれほどまでに違うのかと新鮮な感動を受けたと同時に、『真珠』という宝石として見ているだけではわからない、生命の神秘を感じる講座でもありました。

 

■明日3月30日(金)『はじめての真珠講座』開催!

この内容と同じ『はじめての真珠講座』が明日3月30日(金)13:30~ 桜産業2階ギャラリースペースにて開催されます。

講師は同じく(一社)日本真珠振興会シニアアドバイザーの亀岡潤子が務めさせていただきます。

本日もお申込み受付しております。事前に予約をお願いいたします。

また明日も店頭にこの看板が立ってますので、どうぞ目印にお越しくださいね。

(『はじめての真珠講座』は(一社)日本真珠振興会により正式に開催されている講座です)



突然ですが、今日は…八幡浜ちゃんぽんの日

本日水曜日は桜産業の定休日です。

さて突然ですが、今日は何の日でしょうか?

3月28日は「八幡浜ちゃんぽん記念日」

八幡浜のソウルフードとでも言うべき八幡浜ちゃんぽん!

八幡浜市は松山市から南西に位置し佐多岬半島の付け根にある港町で、昔から九州や関西からの海の玄関となる商業都市の一つです。最近では塩パン発祥のお店がある街として知っている方も多いかもしれませんね。

そんな八幡浜の郷土料理でもある八幡浜ちゃんぽん。
長崎のちゃんぽんと違い、出汁が鶏がらや鰹、昆布などからとられているあっさり味の黄金色のスープが特徴的です。
愛媛のスーパーなどではよく「八幡浜ちゃんぽん」の具材と麺が一体になったパック入りラーメンセットが売られていて、松山でも気軽に楽しむことができるんですよ。

 

そんな八幡浜ちゃんぽん。
八幡浜商工会議所青年部のみなさんが、プロジェクトを立ち上げ、平成18年、3月28日を八幡浜ちゃんぽん記念日に制定し「記念式典」を開催した、その日が八幡浜ちゃんぽん記念日となったとのこと。

個人的な事ですが八幡浜市にはご縁があるので、八幡浜の記念日を見つけるとやはりうれしくなりますね。

 

愛媛のグルメというと鯛めしやみかん関連のものがやはり有名ですが、松山空港の2階のフードコート(?)でも食べることができるので、県外から愛媛にお越しの際は是非試してみてくださいね!

2018年03月28日 | ,


明日3月25日(日)はお城下へ!お城下スプリングフェスタ2018開催です!

ここ暫くCMなどでも流れているのでご存知の方も多いと思いますが、待ちに待った春のイベント『お城下スプリングフェスタ』が明日25日(日)中央商店街にて開催です!

今年はゆるキャラたちが大集合だそうですよ!
また、今年も千舟町通りの一部がホコ天パーク(歩行者天国)となり、ご当地グルメや特産物を変えたり、ステージができて様々なイベントやライブステージなどが開催されたりするそうです。

また今年はてくるんも6周年だそうで、てくるんでも記念のイベントがあるみたいですね!

詳しくは『お城下スプリングフェスタ』のサイトも覗いてみてくださいね。

 

 

また、これに伴いひとつ注意点がございます。

イベント中は千舟町通りの一部がホコ天パーク(歩行者天国)になるため、車の通行規制がかかります。

25日(日)9:00~17:00までは車は通ることができなくなります。

街に来られるみなさま、どうぞお気を付けくださいね。

 

2018年03月24日 | ,


春のお散歩お預け中

本日水曜日は桜産業の定休日です。

昨日今日と雨のため、おさんぽお預け中のさくら部長。

先週はかなり暖かい日が続いていましたが、ここ数日は雨のため、また少し冬が戻ってきたような気候ですね。
この寒さなので、まだお洋服は冬仕様で助かりましたが…

 

寒さと運動不足でげんなりしている…かと思いきや、店内に春の桜の香りがするからか、いろんなお客様がやってこられてお相手させていただいているからか、ご機嫌でうたた寝をしている今日この頃のようです。

まだ今日、そして天気予報では明日まで雨が残るようですが…
この雨が明ければ!またきっと暖かくなるでしょう。

 

松山の桜も開花宣言が出ましたし、晴れたらお城山の桜を見に行かなければですね!

2018年03月21日 | ,


[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その4

『カラット』という言葉には、石の重さと金の含有量と2つの意味合いを持つということ。

普段何気なく使っているため普通に受け入れていましたが、改めて見直すと沢山の気づきがありますね。

 

さて、ではなぜこのような単位にイナゴマメが使われたのでしょうか。

何故…となると、流石に遥かなる悠久の時を遡ることができない以上、推測の一つとなりますが…。

1つ1つの重さがそこまで極端に変わらない為、単純な天秤を用いて重さをはかるときに単位とされていたイナゴマメは、当時の流通の主要な都市のどこででも比較的簡単に手に入る植物で、人々の基準にしやすかったということがあるかもしれません。

 

1つあたり約0.2gのイナゴマメ。
それを当時の基準である24分率で測っていた…それがそのまま単位として現代までに至ると考えると壮大ですね。

また、丁度24個分の重さ、4.8gは指輪1つ分の重さに近いとも言われています。

最後に、金の品位(含有量)を表す英語表記は2つあり、英国ではCarat、米国ではKaratの表現で使われています。

 

日本においては…
日本語として偶然にも「金(Kin)」の頭文字と同じなのでKinの頭文字かと考えそうですが…そうではなく、米国式の頭文字を取り、Kを頭としたK24、K18等と金合金を表示し、同時に金の含有量を表示する方法が使われるようになったそうですよ。

 

 

 

◆併せて読みたい◆

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その1

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その2

[豆知識]金の品位などを表す『カラット』の語源は?その3

 

2018年03月20日 | , , ,


« 前ページへ次ページへ »
  • 月別アーカイブ